 |
水 300cc
ティーバッグ 3袋
粉ゼラチン 5g
水 120cc
レモンジュース 10g
粉ゼラチン 5g
←アップの写真も見られます |
 |
紅茶ゼリーでは、粉タイプのゼラチンを使い
粉ゼラチンを少量の水でふやかししておきます。
ゼラチンの主成分はたんぱく質でカルシウムも多く入っています。
紅茶のタンニン(渋み成分)とカルシウムが反応すると
濁ってしまいます。
濁りを防ぐためには、糖液に直接溶かし込み可能な(特殊処理された)
粉ゼラチンを使うと ゼラチンを加えた段階では濁らなくなります。
↑ポイントですよ! |
 |
紅茶は「日東ティーバッグ」を使いました。
ダージリン、アールグレイ等の香り高い紅茶を使うと
よりタンニンが出やすいため ティーバッグを使います。
紅茶を冷して濁る事を「クリームダウン」と言います。
↑ポイントですよ! |
 |
水を完全に沸かし ティーバッグを入れます。
2〜30秒で素早く引き上げます。
長い時間入れておくとタンニンが抽出されてしまう為
それを防ぐためです。
↑ポイントですよ! |
 |
紅茶をボールに移し ゼラチンを加えます。
紅茶ゼリーに甘みを付ける場合は、ゼラチンを入れる前に
適量を加えて溶かします。
砂糖を加えたゼリーにすると より濁りにくくなります。
ハチミツで甘みを付けようとするとハチミツの鉄分が反応して
紅茶が黒っぽくなってしまうので ご注意です。 |
 |
氷水で急激に冷します。
紅茶の入ったボールを回転させ 均一に素早く冷します。
時間がかかると 同じく濁る原因になります。
↑ポイントですよ! |
 |
急激に冷し トロミが付いてきたところで グラスに流し込みます。
冷蔵庫に入れ ゼリーを完全に冷し固めます。 |
 |
仕上げ用のレモン味のゼリーを作ります。
コチラはカットして使うため ゼラチンの量(水分が少ない)が
多めになります。
水を沸かし ふやかしておいたゼラチンを加え溶かします。 |
 |
レモンジュース、お好みでリキュール等を加えます。 |
 |
ある程度氷水で冷し 薄いタッパ等に流し入れ冷蔵庫で固めます。 |
 |
ゼリーが固まったところで ペティーナイフを使い
サイコロ状にカットします。 |
 |
上記のゼリーを固まった紅茶ゼリーの上に乗せます。 |
 |
ご紹介したレシピでは 甘みがありませんので
砂糖シロップを適量かけます。
★シロップのレシピ
グラニュー糖 120g
水 100cc
水を沸かし砂糖を溶かし 冷めてから使います。 |
 |
ミントの葉で飾っても涼しげにいただけますよ!
完成です!!!
透明感のある紅茶ゼリーを作って
暑い夏を涼しくすごしましょうね♪
一般的に板ゼラチンの方が同じ量でも硬く固まります。
ゲル化剤のゼラチンは、コラーゲンを多く含んだ食品です。
美容の為にもお勧めです。
海草系のゲル化剤でも作れますので お試しくださいね。 |