 |
グラニュー糖 300g
水飴 8g
水 100g
ウイスキー(蒸留酒) 95g(100ml)
コーンスターチ 適量(凹型に使用)
※お酒は蒸留酒であれば可。エキス分(甘さが高い)の多い
リキュールは、糖度も変わってしまい あまりお勧めできません。
←アップの写真も見られます |
 |
薄いパットにコーンスターチ(片栗粉も可)を敷き詰めます。
表面をパレット等を使いすりきり状態で平にします。
使うコーンスターチは、オーブンのフタをわずかに開けた
低温のオーブン等を使い 完全に乾燥している粉を使います。
↑ポイントですよ! |
 |
平な板に凸型となる物を付けます。
今回は、カシューナッツを瞬間接着剤を使い 付けてみました。
大きな凸型になると 作業性(壊れやすい、固まりにくい)が
悪くなりますので 小指の先ぐらいの凸型をご用意ください。
ご自分の指でもOKですよ。 |
 |
平らなコーンスターチに凸型を押し付けます。
小さな窪みの凹型が出来上がります。 |
 |
グラニュー糖、水飴、水を手鍋に入れ 火をつけます。
温度計を入れ110度になるまで加熱します。
火かげんは強火、鍋の側面に飛び散った糖液は、
水でぬらしたハケを使って こすげ落とします。
鍋の直径が大きいと 水深が浅くなり
正確に温度が測れなくなるのでご注意です。 |
 |
110度になったところで鍋の底を一瞬ボールの水につけ
余熱で温度が高くなるのを防ぎます。
鍋底に付いた水は、拭きます。 |
 |
ボールに入ったウイスキーに 上記の糖液を静かに流し入れます。
ヘラ、ホイッパー等は使いません。
糖液に衝撃を与えないようにご注意です。 |
 |
逆にボールのウイスキー入り糖液を鍋に移します。
以上を数回繰り返し ウイスキーと糖液を静かに混ぜ合わせます。
|
 |
ウイスキー入り糖液が混ぜ合わさった時点で
水差し等を使い 作っておいた凹型に静かに流し入れます。
あふれないように ご注意ですよ。 |
 |
全部に 静かに、素早く流しいれます。 |
 |
・
・ ・ ・
表面にふるいを使い コーンスターチをタップリふりかけます。 |
 |
ウイスキーの代わりに キリッシュ酒(さくらんぼの蒸留酒)を使い
赤の食紅で色をつけたボンボンも作ってみました。
色はできるだけ薄く付けてくださいね。
・・・ 今回使ったお酒です。 |
 |
この状態で6〜7時間 振動がないように注意して置きます。
糖液の周りから 砂糖の再結晶化(糖化)が始まります。 |
 |
ある程度固まってきた状態で 上下を逆にします。
フォーク等を使い そ〜ッと掘り起こし、逆さまにして置きます。
砂糖の殻を均一にするための作業です。
その後、6〜7時間以上静かに置きます。 |
 |
流し込んでから12時間以上経過したら コーンスターチの
中から取り出し 粉をハケで取り除きます。
まだまだ 殻は薄く割れやすいのでご注意です。
素手で作業すると 手のひらの湿気でも飴が溶け出し
穴があいてしまいます。
手袋をして作業しましょう! |
 |
完成です!
勾玉形のボンボンができ上がりました。
湿気に注意すれば 日持ちのするお菓子です。
いろんな形、お酒で作ってみましょう!
←アップの写真も見られます |